事業紹介
事業の概要
ふるさとテレワーク実証事業とは
「ふるさとテレワーク」とは,総務省が運営する「地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会」において提言された,新たなテレワークの概念であり,この実証事業では,次の点について,実証することになっています。
- 地方に整備したサテライトオフィス/テレワークセンターを拠点に,都市部の企業が人を派遣または移住させ、都市部の仕事を地方でも都市部にいるのと変わらずにできる「ふるさとテレワーク」の環境を構築し,地域の実情や企業のニーズに応じた有効なモデルを検証する。
- その際,当該地域において不足している生活直結サービスを,サテライトオフィス/テレワークセンターにおいて地域に提供する機能についても実証する。
JCIの提案事業
事業名
「とくしまテレワークサポートセンター」をICT基盤とした,ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」 ~人を育て,地域を育て,未来を創るテレワーク基盤創出プロジェクト鳴門~
実施地域
徳島県鳴門市
事業の内容
事業の目的・効果
本法人は,創設以来16年間,障害者・高齢者・難病・子育て・家族の介護などの理由で,出勤を伴う就業が困難な方達に対し,インターネットとICT技術を活用したテレワーク業務の実践を進めてきた。
平成22年度には,総務省公募事業「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」に応募し,「プライベート・クラウド活用によるテレワークビジネス推進事業」を受託・実施し,機密情報保護やセキュリティ面を十分にクリアした,安全・安心な環境でのテレワークを実現するICT基盤として「JCI在宅就業支援センター」を構築した。
このICT基盤は,ふるさとテレワークで定義される「都市部から地方へ企業が進出し人の移動を伴う」という趣旨を実現するポテンシャルを持っている。
加えて,徳島県は,山間・過疎地における,都市圏企業の古民家活用型のサテライトオフィスが新しい働き方・職場の形として注目されており,空き家などの地域資源を活用したテレワークを受入れやすい土壌が整った地域である。
このような背景を踏まえ,本提案事業は,徳島県鳴門市を対象に,「JCI在宅就業支援センター」をレベルアップ・スケールアップして開設する「とくしまテレワークサポートセンター」を中核とした次の事業を展開し「ふるさとテレワーク」の先進的な事例を創出することを目的とする。
- とくしまテレワークサポートセンターの開設・運用
- 類型別テレワークの実証
- とくしまテレワークサポートセンターによるテレワークサポート事業の実証
- 徳島型テレワークの提案事業の実施

本事業の実施により,次の効果が期待できる。
- ふるさとテレワークを実践・継続するICT・人的基盤を構築できる。
- テレワークを活用した地域雇用が促進される。
- テレワーク導入の共通仕様・ルール・運用ノウハウが蓄積できる。
- テレワークを活用した新しいビジネスの創出が期待できる。
達成目標
クラウド利用会員数 | 50名(25名:非JCI会員,25名:JCI会員)を達成する。 |
---|---|
クラウド利用企業数 | 3団体(都市部企業)を達成する。 |
テレワークコンサルティング件数 | 3件を達成する。 |
お試しテレワーク実施件数 | 3件を達成する。 |
育成テレワーカー数 | 類型A(1名,非JCI会員) 類型C(5名,JCI会員) 類型D(1名,JCI会員) を達成する。 |
---|
【ウェブアクセシビリティ診断業務】 | |
---|---|
検査員の育成 | 50名を育成する。 |
【モバイルアプリ開発業務】 | |
受注件数 | 1件(都市部企業)を達成する。 |
地方進出機関、地方へ移管される業務、類型、サテライトオフィス/テレワークセンター概要
次の建物を複合的に利用する。
- 「JCI事務局」(平成11年新築,木造2階建て,156㎡,事務局・会議・研修場所)
- 「鳴門UPセンター」(平成16年,鳴門市より借用,鉄筋2階建て,共に134㎡,活動拠点)
- 「川﨑テレワークセンター」(平成23年に廃校となった小学校(鉄筋3階建て)の3階を,鳴門市より借用予定 )(3階図工準備室28㎡ ,3階図工室82㎡ )
- 「JCIコワーキングスペース」(空家活用NPO法人提供物件を借用(木造平屋・一部2階,135㎡)自己資金で,耐震を含む改修実施
地方への移動人数、移動者の属性
1名(独身男性)